nandemoYA? 検索

カスタム検索

2010年12月11日土曜日

宮崎さんへ

信越がオープンできない


どうするの?


ひとつの原因は?


長野県が、二分されていること・・・


ここに、「ずれ」、あるいは、「ミゾ」があるはず・・・




2010年12月4日土曜日

信越は?

宮崎吾朗?

スタジオジブリ、信州大学森林学科だろ?


借り暮らしのアリエッティ、まだ見てないよ・・・


いつ、見せてくれるの?



10/20/2010

はげ茶瓶へ

ジェリー・ヤンの本家は、ビル・ゲイツの後押しで、増益

だから、Yahoo!Jは、広告ビジネス+ビデオ配信

行け~~~、はげ茶瓶! とっと、やれ~~~








おい、ワン公? Yahoo!J Store開発してんだろ?

競合は? TSUTAYAだよ・・・

iPadで、秋山の胴上げシーン付きのビデオを借りる、貸しビデオ料は?

ワンウイーク、300円ぽっきり?

グウェンのミュージックビデオと同じ値段・・・

ということは、買い取り価格だな?

賃貸しは、ワンウイーク、100円ぽっ切りだな? - Yahoo!J ビデオ・ストア

特別挿入は? 炭坑マフィアのボス、ゴルゴに狙撃サル - Yahoo!Jニュースより、挿入

タイトルは? ただの熱い日・・・ 続編は? 日本シリーズ、星野をぶっ殺せ~~~


お経をあげる、なんまいだ~~~


最新のお経は?




取締役)オフミ・カンパニー担当


三段跳び選手、ホップ、ステップ、じゃんぷ~~~、天へ、昇天女神


GaGaが知性派、知能犯なら・・・

Britneyは野獣派、凶悪犯・・・ 笑い

すげえな~~~、US Girls' Army、笑い

名は体を表す、笑い


britneys
【名】ビール◆【語源】Britney Spears の音韻スラング

spear
【名-1】やり
【名-2】芽、幼根
【他動】~をやりで突く、突き刺す
【@】スピア、【変化】《動》spears | spearing | speared


ビールを飲んで、槍を振り回す女戦士・・・ ブリトニー・スピアーズ


Beast 1

Beast 2

Beast 3

Thanks! Beasts 3s


Toxic 3:31 Britney Spears ミュージックビデオ 1
Womanizer (Director's Cut) 3:46 Britney Spears ポップ 1
3 3:36 Britney Spears ポップ 1


これは面白い~~~

飛行機に乗って・・・

野獣派スッチー(ブリトニー) V.S. グラマー・セレブ(フアージー?)

みなさん、どちらが好み? 笑い


Toxic 3:31 Britney Spears ミュージックビデオ 2



toxicは最高・・・ 金髪、ブルーのスッチーが、真っ赤なヘアにー、黒い革のライダースーツ

かっこいい~~~



タバコ屋の箱入り娘は、古い

鬼界へどうぞ、昇天街極楽ショップへ、蓮の花。昇天女神がお待ちしております・・・

お帰りはお気をつけ遊ばせ。階段から落ちて冥土行き、地獄です - 昇天女神


天神さまの細道です・・・

参考)合格テーマソング

♪とおりゃんせ とおりゃんせ
ここはどこの細道じゃ
天神さまの細道じゃ
ご用のないもの通しゃせぬ
この子の七つのお祝いに
お札を納めに参ります
ちょいと通してくだしゃんせ
行きはよいよい 帰りはこわい
こわいながらも とおりゃんせ とおりゃんせ




赤グロ女、発見 オムライス風の洋風女

Kit Kat

きっと、かつど~~~

ソフトのワン公は、センスが悪い、首切り

あんたを、ヤフー・ドーム・ガールに抜擢、子分を連れてきて、アメフトの宣伝隊のような奴

なんだっけ、あれを結成しろ・・・ チアガールズ、ヤフー・ドームの花形・・・

行け~~~、赤グロ女、お前は誰だ!

なんとかしろ! はげ茶瓶、笑い

Wanted! - ソフトのワン公

黒木メイサ



リストラ決定

負けた場合、白いワン公の首切り

そして、黒木メイサ、キャンペーンガールズを結成

iPhone/iPadを売って、Yahoo!J ストアで稼ぐ

これで行こう・・・

ストア開店記念大セールは?

黒木の黒いヒミツを大公開、無料ダウンロード、開店記念セール限定品、プレミアもの

芽愛さ(メイサ)の黒いヒミツは?

黒い茂みの中から、縮れた芽が生えてくる、笑い

ご想像を逞しく、限定品だ - 孫正義



芽愛さのヒミツのヒントは?

女は化ける、男も化ける、お釜も化ける、笑い、タヌキが化けたお釜は、ぶんぶく茶釜です、笑い

化学と生物学は表裏一体

人は精密な化学工場である - ノーベル医学・生理学賞の判断基準です


アメリカ人は、恋愛のヒミツをケミストリと呼ぶ・・・

ジョンとヨーコの恋物語、笑い

ジョンのEx-Wife  が失恋した瞬間です、笑い



安田財閥のお姫さま、小野洋子はすげえな~~~
ジョン・レノンがイチコロで惚れるはずだ~~~
最後は、ジョンまで、洋子の生贄になった・・・
惚れた弱みだから、仕方ないが・・・
洋子の理想とは? 世界平和


"John Lennon" His Life and Legend

Oh, YOKO!

"When I first set your eyes on Yoko,
I knew that she was the one for John.
It was pure instinct; the chemistry was right,
the mental aura that surrounded them was almost identical."

CYNTHIA LENNON
1978
ヨーコの個展で、ジョンが見つけた文字は?
梯子を登って、天井の上で、"Yes"の一文字だったのかな?
まじないの言葉は・・・
やはり、そうだった・・・
(出典)

http://www.arttowermito.or.jp/art/yokoonoj.html


1966
年、ロンドンのインディカ画廊で、オノ・ヨーコが発表した作品 "Ceiling Painting" は、部屋の中央に置いてある梯子を観客が昇って天井を虫眼鏡で覗くと小さな文字で「YES」と書いてあるものでした。 これを見たジョン・レノンが、「その言葉がNOであったら失望したが、YESとあったので救われた」と述べたことは有名なエピソードとして知られています。 本展のタイトル「YES」に込められているのは、肯定的にものごとをとらえてゆくオノ・ヨーコの作品や活動を象徴するものです。
火曜日, 4 03, 2007

Open Your Box

Open your box
Open your windows
Open your closets
Open your bottles
Open your skirts
Open your flies
Come on, come on

Open your pants
Open your ears
Open your eyes
Open your nose
Open your mouth
Open your cold feet
Open your things
Come on, come on

Open your legs
Open your doors
Open your schools
Open your prison
Open your factories
Open your parliaments
Open your cities
Come on, come on

Let’s open the world
Let’s open the world

Lyrics Yoko Ono
箱を開け
箱を開け
窓を開け
クローゼットを開け
ボトルを開け
スカートを開け
チャックを開け
さあ、さあ
パンツを開け
耳を開け
目を開け
鼻を開け
口を開け
足を開け
あれを開け
さあ、さあ
足を開け
ドアを開け
学校を開け
監獄を開け
工場を開け
議会を開け
都市を開け
さあ、さあ
さあ、世界を開こう
さあ、世界を開こう
詩 小野洋子
訳 青柳洋介

2.Cobra&BirdManコブラと鳥男
コペンハーゲン+ブリュッセル+アムステルダム(ヨーロッパの自由都市の象徴、本家本元、アート集団Cobra派)
日本版コブラは、砂漠の毒蛇、インドの蛇使い、アラブの蛇使い、ぴ~~~、ひょろろ、コブラよ踊れ~~~
鳥男は鳥居を棲家にしていて、鳥居より飛び立つ(スパイダーマンの好敵手)









米ヤフーの最終利益2・1倍、7~9月期

2010.10.20 09:34

明るく輝く米ヤフーのサインボード=4日、米サンフランシスコ(AP)明るく輝く米ヤフーのサインボード=4日、米サンフランシスコ(AP)
米インターネット検索大手ヤフーが19日発表した2010年7~9月期決算は、就職情報サイトの売却益を計上し、最終利益が前年同期比2・1倍の3億9613万ドル(約320億円)だった。売上高は2%増の16億120万ドル。
画像などを使った広告の収入が17%増の4億6500万ドルと好調だった一方で、検索連動広告は7%減った。
マイクロソフトとの検索事業の統合に関連し、広告事業の統合を10月末までに終える方針を明らかにした。(共同)



僕の要求は? これだ!


7/16/2010


かりぐらしのアリエッティ

http://www.karigurashi.jp/index.html

人間に見られてはいけない。

7/17(土)TOHOシネマズスカラ座舞台挨拶付上映回のチケットは完売致しました。


---Wiki

借りぐらしのアリエッティ』(かりぐらしのアリエッティ)は、2010年7月17日に公開を予定しているスタジオジブリのアニメ映画である。



借りぐらしのアリエッティ
監督米林宏昌
脚本宮崎駿
丹羽圭子
出演者志田未来
神木隆之介
大竹しのぶ
竹下景子
三浦友和
樹木希林
音楽セシル・コルベル
主題歌『Arrietty's Song』
セシル・コルベル
配給東宝
公開日本の旗 2010年7月17日
上映時間94分
製作国日本の旗 日本
言語日本語
allcinema
キネマ旬報
IMDb



あらすじ [編集]

小人の少女・アリエッティは、郊外にある古い屋敷の床下で、人間の生活品を借りながら、両親と密かに慎ましく暮らしていた。そんなある日、その屋敷に引越してきた少年・翔に自分の姿を見られてしまい…。

登場人物 [編集]

アリエッティ
声:志田未来
本作の主人公。14歳。貞子達が暮らす屋敷の床下で様々な生活品を借りながら、両親と密かに暮らしている小人の少女。明朗快活で好奇心旺盛だが、無鉄砲。
声:神木隆之介
自身の病気療養の為、屋敷に引越してきた人間の少年。12歳。アリエッティを偶然見つける。
ホミリー
声:大竹しのぶ
アリエッティの母親。借り物を工夫して、家庭を切り盛りしている。少し心配性で、娘の事を気にかけている。
貞子
声:竹下景子
アリエッティの家族が暮らす屋敷の主人。翔の祖母の妹で、いわゆる大叔母にあたる。穏やかな性格だが、翔の母親に一家言ある。
スピラー
声:藤原竜也
小人の少年。12歳。常に弓を持ち歩き、1人で野性的な生活を送る。
ポッド
声:三浦友和
アリエッティの父親。毎日、危険な狩りに出かけている。
ハル
声:樹木希林
貞子の家政婦。長年住み込みで働いている。好奇心旺盛な性格。

スタッフ [編集]






10/03/2010

タフト ー オー・マイ・ゴッド!

当時のアメリカ大統領であったウィリアム・タフトの愛称が名前の由来とされている。また、セントルイス大学のマスコットになっている。


ホテルマニラは、タフト通りのそば、Leon Guintoにある・・・


タフト大学・・・


オー・マイ・ゴッド!





7/16/2010

アリエッティとマーガレットとトレーシー

僕の意識はデネットの主張に近いはず・・・

意識の「多元的草稿理論」(Multiple Drafts Theory)モデルを提唱している。意識とは「カルテジアン劇場」のような中央処理装置をもたない、空間的・時間的に並列した複数のプロセスから織り出され構成されるものだとデネットは論じる(意識のパンデモニアム・モデル)。以上のようなプロセスを経て構成される意識を、デネットは「物語的重力の中心」(Center of Narrative Grativity)と呼んでいる。

デネットとの相違点は?

機械による人工知能の実現に関しては、僕は否定的な見解です。人工知能の定義も明確ではないですが・・・

人工知能に否定的な理由は?

機械文明であり、人間文化であるから・・・

文明がベースで、文化は諸子百家、百花繚乱だから、機械的人工知能に対して、否定的な見解です・・・

ソフトウェア、ハードウェアが共にリアルタイムで進化していく人工知能を創ることに関して、否定的な見解です。

人智を超えているという見解です・・・


ミームやシャーマニズムに関しても、イマイチ見解が一致していないと思う・・・



ソフトウェアDNAにより、脳は進化する。生きている間にどんどん進化していく・・・

そして、釈迦は涅槃の境地にたどり着いた・・・



以下に関しては、ほぼ同意します・・・



自由は進化する』 [編集]

この著作においてデネットは、長年にわたって哲学上の問題であった、人間の自由意志決定論界観とをどのように調停するのかについての解答を提出しようとする。人間の行動を自由意志に基づくものだと考えるにあたっては、自由意志を支配するような決定論を排除しなければならないというわけではないということである。物理的な世界を支配する決定論的を完全に免れた純粋な自由意志なるものは、デネット自身の言葉を用いるならば、「カルテジアン劇場」あるいは「スカイフック」のように不必要な虚構なのだ。つまり自由意志とは、自然主義的な世界観のなかで決定論と共生するのが可能なものなのである。
ある行為を判断するにあたって、どこまでが決定論的な因果関係から由来するもので、どこからが本人の自由意志によるものなのかを明確に境界付けること、そして決定論的世界観のなかに身をおくことのできないような純粋な自由意志というものを確保しようとすること(例えばリバータリアンが試みるように)は不可能であり、自然主義的な立場に立った上で決定論と自由意志は両立することを示したほうが整合的なのである。デネットによると、それらが共生しうることを示唆してくれるのが、ライフゲームの世界だ。この世界は単純なアルゴリズムによって生成するが、徐々に複雑で予測が難しいパターンの創発が生じていくのである。この世界はたしかに物理的な決定論にしたがって産み出されるものであるが、徐々に姿を現してくるそのパターンの十分な複雑さを考慮すると、そのなかに人間の自由意志を挿入する余地を見つけることができるということである。
  • 科学的世界観と人間の幸福
デネットによれば、人間の自由意志とは進化のプロセスによる産物であり、したがって人間の幸福を増幅させるのに寄与するものである。科学の発展を通して自由を自然主義的に理解することが人間の生活を向上させていくとデネットは結論する。


まったく関係がないが・・・

アリエッティとジェーンには共通点があるかも、笑い

小人でも、人でも、人のうち、笑い


マギーとNとジェーン

ホミリーとポッドとアリエッティ

雅子と徳仁と愛子


母&父+娘

これが一致してるんだ、笑い


こっちは? 皇族の私事を公開することを強要できないが、身近な皇室・・・



母&父+娘三人

アリエッティ、ジェーン、トレーシー

積み木崩しより、積み木積み、笑い


目次:
1.ベッドの中のマギー
2.昔、昔
3.甘美な拷問
4.ささやき声
5.紙の中の男
6.ジェーンの街

主な登場人物:
マギー 主人公の女性
N. マギーの恋人、夫

オールド・マーガレット 77歳の老婆
マージ 52歳の中年女性
グレタ 39歳の自殺願望を持つアーティスト
ミア 17歳のヒネクレ者
メイ 7歳のお茶目な少女

ベス N.の双子の姉
ジャック N.とベスの後見人
L(リビー) N.の前の恋人

ジェーン N.とマギーの娘
ジェイク ジェーンの結婚相手



登場人物 [編集]

アリエッティ
声:志田未来
本作の主人公。14歳。貞子達が暮らす屋敷の床下で様々な生活品を借りながら、両親と密かに暮らしている小人の少女。明朗快活で好奇心旺盛だが、無鉄砲。
声:神木隆之介
自身の病気療養の為、屋敷に引越してきた人間の少年。12歳。アリエッティを偶然見つける。
ホミリー
声:大竹しのぶ
アリエッティの母親。借り物を工夫して、家庭を切り盛りしている。少し心配性で、娘の事を気にかけている。
貞子
声:竹下景子
アリエッティの家族が暮らす屋敷の主人。翔の祖母の妹で、いわゆる大叔母にあたる。穏やかな性格だが、翔の母親に一家言ある。
スピラー
声:藤原竜也
小人の少年。12歳。常に弓を持ち歩き、1人で野性的な生活を送る。
ポッド
声:三浦友和
アリエッティの父親。毎日、危険な狩りに出かけている。
ハル
声:樹木希林
貞子の家政婦。長年住み込みで働いている。好奇心旺盛な性格。 アメリカの古い詩のアレンジメントです・・・
Tell Me Why
Lyrics someone
Tell me why the stars do shine,
Tell me why the ivy twines,
Tell me why the sky’s so blue.
Then I will tell you just why I love you.
Because something made the stars do shine,
Because something made the ivy twine,
Because something made the sky so blue.
Because something made you, that’s why I love you.
Let’s sing !
2006/10/20
摩訶不思議 ?
詩 あ洋介!&みなみ&燁音
お星さんは、なぜ輝くの ?
つたは、なぜ絡まるの ?
お空は、なぜこんなに青いの ?
教えてくれたら、あんたを好きなわけを言うわ
摩訶不思議が、お星さんを輝かせた
摩訶不思議が、つたを絡ませた
摩訶不思議が、お空をこんなに青くした
摩訶不思議が、あんたを作った。それが好きなわけさ
歌いましょう
この原詩はアメリカの哲学者・デネットの本で見つけた。
Sweet Dreamsなどの著作がある・・・
デネットは異色の黒人ロッカー、トレイシー・チャップマンと同じ大学
Talkin' Bout a Revolution 2:40 Tracy Chapman Tracy Chapman Rock
Fast Car 4:57 Tracy Chapman Tracy Chapman Rock
Across the Lines 3:25 Tracy Chapman Tracy Chapman Rock
Behind the Wall 1:50 Tracy Chapman Tracy Chapman Rock
Baby Can I Hold You 3:14 Tracy Chapman Tracy Chapman Rock 2
Mountains O' Things 4:39 Tracy Chapman Tracy Chapman Rock
She's Got Her Ticket 3:57 Tracy Chapman Tracy Chapman Rock
Why? 2:06 Tracy Chapman Tracy Chapman Rock
For My Lover 3:12 Tracy Chapman Tracy Chapman Rock
If Not Now... 3:01 Tracy Chapman Tracy Chapman Rock 2
For You 3:11 Tracy Chapman Tracy Chapman Rock  
   ---Wiki 
ダニエル・デネットDaniel Clement Dennett1942年3月28日 - )はアメリカ合衆国哲学者2005年2月現在、タフツ大学教授。同大学認知科学センター監督官。
1963年ハーバード大学卒業後、1965年オックスフォード大学にてPh.D取得。ハーバードではW・V・O・クワインに、オックスフォードではギルバート・ライルに師事。
心の哲学科学哲学を専門とし、特に進化生物学認知科学との関わりで人間の意識の問題などについて論じている。
ダニエル・デネット
西洋哲学
現代哲学
名前:ダニエル・デネット
生年月日:1942年3月28日
学派:分析哲学
研究分野:心の哲学
生物学の哲学
科学哲学
特記すべき概念:多元草稿モデル
カルテジアン劇場
ヘテロ現象学
万能酸、志向姿勢



  • ヘテロ現象学 (Heterophenomenology)
他者の内省報告を観察データとして認める「ヘテロ現象学」(Heterophenomenology)を掲げ、行動主義に陥ることなく、観察可能なデータから第三者の立場を通して主観的意識の問題を扱えるとする。デネットは、意識()と物理的・神経的なプロセス(身体)を異なる次元のものとして考えてきた、心身二元論というデカルト以来の哲学的伝統を覆そうとしているのである。

カルテジアン劇場のイメージ
意識をつかさどる中央処理装置「カルテジアン劇場」(Cartesian Theater)の存在を否定し、それに代わるものとして意識の「多元的草稿理論」(Multiple Drafts Theory)モデルを提唱している。意識とは「カルテジアン劇場」のような中央処理装置をもたない、空間的・時間的に並列した複数のプロセスから織り出され構成されるものだとデネットは論じる(意識のパンデモニアム・モデル)。以上のようなプロセスを経て構成される意識を、デネットは「物語的重力の中心」(Center of Narrative Grativity)と呼んでいる。
デネットは、人間の思考プロセスはコンピュータジョン・フォン・ノイマン・マシーン)によってシミュレートすることが原理的に可能なものだと考える。したがって彼はチューリング・テストの意義を認めている。
  • クオリア批判
クオリアのような、第一者によって主観的にしか接近できない概念を、意識の科学的な解明には障害となるものだとデネットは批判している。
  • 自然主義
デネットは自身の方法論的立場を物理主義あるいは自然主義と呼んでいる。デネットの自然主義的アプローチに対しては、ジョン・サールデイヴィッド・チャルマーズトマス・ネーゲルらが、意識の本質的な主観性に迫ることができないと反論している。

『ダーウィンの危険な思想』 [編集]

デネットはダーウィニズムを生物進化以外の領域にも適用できる「万能酸」とし、神経ダーウィニズムなどの議論を展開している。

スカイフックとクレーン [編集]

デネットによれば、進化とは自然淘汰を通して作用する一連の単純な算術的計算すなわちアルゴリズムのプロセスである。したがって「スカイフック(天からの恩寵)」と呼ばれるような説明し得ない飛躍はそのプロセスには存在せず、進化の中途で起こりえたすべては「クレーン」、たとえばボールドウィン効果のような事例を通して説明が可能であるとされる。デネットによって標的とされている反ダーウィン主義の代表的なものには、進化には連続性が途切れる地点があるとするスティーヴン・ジェイ・グールドの唱えた断続平衡説が挙げられる。

ライフゲーム [編集]


ライフゲームの例
このプログラム(の動画)は複数のマス目で構成されており、各マス目(= セル・オートマトン)は皆同一種で、どれも以下の3つの単純なルールだけで作動している。
  • 誕生: 白いセルの周囲に3つの黒いセルがあれば、次の瞬間にそのセルは黒になる。
  • 維持: 黒いセルの周囲に2つか3つの黒いセルがあれば、次の瞬間もそのセルは黒いまま残る。
  • 死亡: 上二つの場合以外なら、次の瞬間にそのセルは白いセルになる。
アルゴリズムが進化の原理として働くことを例証する際には、ライフゲームが持ち出される。ライフゲームとは数学者ジョン・コンウェーによって考案されたコンピュータプログラムのことで、非常に単純な規則によって生成する図形群が、繰り返しその規則にしたがって変化をすることで結果的に予測不可能なパターンを産み出すことを明らかにする、セル・オートマトンの一種である。同様にして、進化というプロセスも単純なアルゴリズムにしたがって多様な生物種を作り出すことができるのだ、と。
デネットのこのような進化観には、彼の知的同盟者の一人であるリチャード・ドーキンスの影響を色濃く見てとることができる。

進化のなかで産み出された意識 [編集]

人間の意識や言語能力といった高度な現象もまた、進化のアルゴリズムによって産み出されたことに不思議はないとデネットは言う。この点で、人間の言語器官が進化の結果生み出されたということを受け入れることにためらうノーム・チョムスキーのような論者が批判される。このような意識への見方は『解明される意識』から受け継がれているもので、人工知能がいずれは意識を持つことも不可能ではないというのがデネットの主張だ。
デネットは盟友のダグラス・ホフスタッターと並んで人工知能の強力な擁護者であり、そのため、ジョン・サール(「強いAIと弱いAI」論)やロジャー・ペンローズといった、意識を持つ人工知能の制作可能性について懐疑的な論者らもまた、本書での批判の対象となっている。

『自由は進化する』 [編集]

この著作においてデネットは、長年にわたって哲学上の問題であった、人間の自由意志決定論世界観とをどのように調停するのかについての解答を提出しようとする。人間の行動を自由意志に基づくものだと考えるにあたっては、自由意志を支配するような決定論を排除しなければならないというわけではないということである。物理的な世界を支配する決定論的を完全に免れた純粋な自由意志なるものは、デネット自身の言葉を用いるならば、「カルテジアン劇場」あるいは「スカイフック」のように不必要な虚構なのだ。つまり自由意志とは、自然主義的な世界観のなかで決定論と共生するのが可能なものなのである。
ある行為を判断するにあたって、どこまでが決定論的な因果関係から由来するもので、どこからが本人の自由意志によるものなのかを明確に境界付けること、そして決定論的世界観のなかに身をおくことのできないような純粋な自由意志というものを確保しようとすること(例えばリバータリアンが試みるように)は不可能であり、自然主義的な立場に立った上で決定論と自由意志は両立することを示したほうが整合的なのである。デネットによると、それらが共生しうることを示唆してくれるのが、ライフゲームの世界だ。この世界は単純なアルゴリズムによって生成するが、徐々に複雑で予測が難しいパターンの創発が生じていくのである。この世界はたしかに物理的な決定論にしたがって産み出されるものであるが、徐々に姿を現してくるそのパターンの十分な複雑さを考慮すると、そのなかに人間の自由意志を挿入する余地を見つけることができるということである。
  • 科学的世界観と人間の幸福
デネットによれば、人間の自由意志とは進化のプロセスによる産物であり、したがって人間の幸福を増幅させるのに寄与するものである。科学の発展を通して自由を自然主義的に理解することが人間の生活を向上させていくとデネットは結論する。

『スウィート・ドリームズ 』 [編集]

本書は90年代後半から2003年までに書かれたデネットの論文・講演を編纂し一冊にまとめたもので、心の科学と哲学に対する『解明される意識』以来のデネットの主張を見渡すことができるようになっている。
  • ゾンビ的直感(the Zombic Hunch)
デイヴィッド・チャーマーズをはじめとする心の哲学にたずさわる者たちの間で広く行われてきた哲学的ゾンビ思考実験に対して、デネットは一貫してそれを無意味なものだとしている。哲学的ゾンビとは、定義によれば、第三者にとっては意識をもつ普通の人間と行動的に区別することが出来ないにもかかわらず意識とクオリアを持たないものだとされている。しかし、ヘテロ現象学を掲げるデネットにとっては、行動的・客観的アプローチによって接近できない主観性といったものは意味を持たない。それでも哲学的ゾンビは論理的な存在可能性をもっているとする哲学者らの姿勢をさして、デネットはゾンビ的直感と名づけたのである。
デネットが、それの持ち主である第一者によってのみ接近可能だとされるクオリアを心の科学において不必要なものだとする根拠は、認知科学者らによって行われた次のような実験の結果によっている。以下その概要を記す。
被験者らに2枚の写真を、それぞれきわめて短い時間(0.25秒〉、繰り返し見せる。それらは台所を写したもので、ただ一箇所の色の違い(キャビネットの扉が白から茶色に変わる)をのぞいては全く同じものである。被験者は普通20~30秒、数十回の反復を経なければ2枚の写真の差異に気づけない。そこでデネットは問いかける。その20~30秒のあいだ、被験者の色のクオリアは、彼らが白/茶/白/茶という色の変化に気づく前に変化していたのだろうか?可能な回答は次のようになる。(p.85)
A.イエス
B.ノー
C.わからない
  1. なぜなら今となって、自分がクオリアという言葉で何を意味していたか分からなくなってしまったから
  2. 自分がクオリアという言葉で何を意味してきたかは分かっているが、この実験の場合では私自身のクオリアに第一人者的にアクセスできなかったから。(もちろん第三者にとってもこのクオリアに接近することは不可能だ!)
いずれの回答においても、第一者の主観性(the first-person subjectivity)の下にクオリアを位置づける前提は失われており、それゆえヘテロ現象学がクオリアを扱えないと考える必要もないのだとデネットは言う。
色のない環境で育った色彩科学者マリーについての、1982年の論文 "Epiphenomenal Qualia"でフランク・ジャクソンが提唱した思考実験に対しては、『解明される意識』以来デネットは批判的であった。デネットにとって、マリーの部屋は哲学者たちを誤った結論(マリーがどれだけ色彩について知りえたとしても、実際に色を見るまでは「色を見るとはどのようなことか」を知ることはできない)に導く悪い思考実験なのである。
デネットに従えば、色彩について知りうるすべてのデータを知っている科学者のマリーが、色を見るのはどのようなことかを、実際に色を見て経験する前に知ることは十分可能なのである。この結論をさらに強固にするためにデネットは、マリーをロボット(ロボマリー)に置きかえてみることを提案する。ロボマリーは、色彩について知りうるデータをすべて持ってはいるものの、彼女の目であるカメラは白黒である。このロボマリーが、カラーのカメラを取り付けられる前に、自前のデータを駆使して「色を見るとはどのようなことか」を推論し、経験することは可能だろうとデネットは言う。
  • 意識の「評判」(fame)モデル
この著作では、意識の多元的草稿モデル(パンデモニアム・モデル)に対して、意識の評判モデルという新たなイメージが追加されている。人間の意識は、多数のニューロンが自己主張する錯綜した関係の中から生み出されるものであるが、この混乱した状況の中から、特定の内容が人間の意識の範囲内に現れ出るプロセスを、デネットは社会の中で特定の人物や事件が評判(fame)となって人々の目に付くようになるプロセスとなぞらえているのである。実際の社会において、そのように評判となった事柄は、他の事件の評判によって速やかに忘れられていくが、それと同様に意識の中に現れ出た内容も、他の多数のニューロンが自己主張する喧騒の中で、つねに忘却への淵に瀕している。以上のように、特定の内容が意識の注意を引こうとしてせめぎ合う状況を、デネットは「注意の引ったくり」(attention-grabbing)と名づけている。

『呪縛を解明する』(原題'BREAKING THE SPELL', 邦訳未刊) [編集]

宗教と社会、生物学、進化論の関係を解明しようとするこの著作を始めるにあたって、デネットは、この本ではキリスト教とその原理主義を中心としたアメリカの宗教環境が念頭におかれていると述べている(序文)。この問題について論じることは自分にとっては時期尚早だとデネット自身述べているが、現代のアメリカにおいてこのような考察をすることは緊急の課題であると感じたため筆をとったのだという。
  • 他者の心、志向的対象(intentional object)と宗教
デネットの考えでは、私たちが他者の心を了解することができるのは人間の志向姿勢(intentional stance)がうみだすユーザー・イリュージョンによるものである。進化のプロセスを経て形成されたこの志向姿勢は、しかし、意志を持たないランダムな対象に対しても、志向姿勢を投影することでそこに他者の心を読み取ってしまう(心理学者バラス・スキナーによる鳩の実験を参照)。志向的対象を形成するこの効果のおかげで私たちは、シャーロック・ホームズのように実在しない架空の人物に対してもあたかも彼が実在したように振舞うことができる。この志向姿勢が、制御不可能な対象である自然現象に対して投影されたときに発生する副産物が、神という概念なのではないだろうかとデネットは推論する。
  • 信仰を信じること(belief in belief)
ある宗教とその神を信じるという営み(礼拝などの宗教活動)は、行動レベルにまで還元すると、その宗教が真であってほしいと願う者の行動と区別することは出来ない。デネットの例にしたがって宗教を民主主義で置きかえて考えてみると、例えば私たちが選挙に行くとする場合、私たちは民主主義を信じているからそうするのか、それとも民主主義を信じることは正しいと信じてそうするのかを区別するのは難しいということである。「信仰を信じること」という概念を通してデネットは、信仰という行為のもつとらえがたさを指摘している。
  • ミームと宗教
ドーキンスによって考案されたミーム(自己複製子)を用いてデネットは、おのおのの宗教はミーム選択のプロセスを経て形成・進化してきたのだろうと言う。しかし本書での宗教に対するデネットの姿勢は、ドーキンスの激烈な宗教批判(『神は幻想である』参照)と比べるとはるかに穏やかである。宗教も人間と文化の進化のなかで形成されてきたのだから、私たちはその生物学的起源、ニューロンの条件、宗教が人間に与える作用と副作用といった問題を科学的に解明していかねばならないとデネットは主張する。また、シャーマンによって始められた民間信仰(folk religion)がどのようにして組織化された宗教(organized religion)への発達をとげたのか、前者と後者を隔てる差異はどのようなものなのかを考察する必要も主張されている。

0 件のコメント: